創業者髙橋肇治は昭和35年に秋田県から上京し、箱根ターンパイク工事、鈴鹿サーキット造成など 全国の大規模工事にて重機を操り修行を積む。
一方、昭和40年初頭に秋田県で農地事業を手掛けていた会社を、日本車輛製造と熊谷組が経営支援して新たに「建設機械産業㈱」として再始動。ここに修行を終えた肇治が入社する。同社は、ロコ(トンネル用バッテリー機関車)部門と土木部門を主要事業としており、昭和43年、横浜市に営業所を開設する際、上京経験のある肇治が所長に抜擢された。
ほどなく経営陣は経営効率化のため、ロコ部門だけを残し、土木部門の縮小を打ち出す。 この時、肇治は10数名の部下と仕掛り中の工事を抱えており、考えた末に独立を決意。 昭和46年、建設機械産業㈱土木部の部下と社名の一部を継承して「建設機械土木㈱(現タカハシ株式会社)を創業した。
創業者(髙橋肇治) 前列中央
成田国際カントリークラブ造成工事にて
当時主力機であった「D-9型ブルドーザー」と
創業者(髙橋肇治)
27~28才頃(昭和44年)
大阪千里ニュータウン造成工事にて
D-8R キャリーオールスクレーパー
大阪千里ニュータウン造成工事にて
岩手 玉山村 国道工事
スクレープドーザー(通称:メンク)
ケーブル式ショベル
成田国際カントリークラブ造成工事
昭和53年頃の本社
昭和55年
創業初の「新車」を購入
キャタピラーD5型
平成初期
護岸工事用に導入したバックホー
CAT-E120B型
平成25年以降
都市部の狭あい地に対応すべく小型小旋回機を次々に投入
昭和52年製作の社是陶板 入口に掲示
熊本県高森町長 草村大成 様
平成28年熊本地震被災地義援金を寄付
北海道知事 高橋はるみ 様
平成30年北海道胆振東部地震義援金を寄付
事業所防犯に対し
都筑警察署長表彰を受賞
平成23年東日本大震災被災地
田野畑村に義援金を寄付